Skip to main content

ウクライナ周辺海域を「軍事行動区域」に指定

ニュース 03 Mar 2022

ITFJNGによる合同プレスリリース

 

IBFの合同交渉グループ(JNG)と国際運輸労連(ITF)がウクライナ周辺海域を「軍事行動区域」に指定したことで、同海域のセキュリティレベルと、同海域を航行する船員の手当が引き上げられた。

今回の指定は、ウクライナ情勢が急速にエスカレートしたことを受け、月曜にソーシャルパートナーが行った緊急ハイレベル会議で決定され、202231日(火)より発効する。本国送還、賃金の支払い、安全な航行、個々の船員の権利の尊重、そして特に当該海域出身の船員の状況に議論が集中した。

JNGITFはソーシャルパートナーとして、国際交渉フォーラム(IBF)協約の適用について交渉し、その実施を担保している。IBF協約は、現在、9,000隻以上の船舶で使用されている、国際貿易に従事する船員の労働条件をカバーする唯一の国際団体交渉協約だ。

ウクライナでの戦闘と紛争の激化は、新型コロナウィルス感染症の流行がもたらした課題と需要で既に疲弊していたあらゆる国籍の船員と海運業界にさらに大きなプレッシャーをかけている。関係者は、この前代未聞の状況にあたり、船員の福利と権利の保護はIBF協約の精神と意図にとって最も重要である点で合意した。

アゾフ海 (北緯46の北部)、黒海北部、ウクライナの全ての港がIBFの軍事行動区域に指定された。したがって、この海域を航行するIBF協約の適用船に乗り組む船員は、以下を受け取る権利が発生する:

  • 基本給に相当するボーナス(最低5日分で、航行期間がそれを超える場合はその分を日数に応じて追加
  • 死亡・障害補償の倍増
  • 当該海域の航行を拒否する権利。その場合、会社の費用負担により、本国送還され、2か月の基本給に相当する補償を受ける。
  • 船舶と港湾施設の保安のための国際コード(ISPSコード)レベル3の運航を推奨される。

 

ウクライナと隣接海域の「軍事行動区域」指定に加え、JNGITFは、急速に展開するウクライナ危機の中、船員の安全と保安が確実に守られるよう、監視を続け、そのためのメカニズムを見直すハイレベル協議を今後も行っていくと約束した。

 

また、ウクライナの船員とその家族を難民として受け入れてくれるよう、世界中の政府に支援を求めることも検討された。関係者は、ウクライナの船員の本国送還を容易にするためにビザ要件を免除するよう、各国政府に呼びかけることで同意した。

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37