Skip to main content

通航船舶の安全を脅かす黒海の浮遊機雷

ニュース 記者発表資料 06 Apr 2022

 国際海運使用者団体と労働組合は、黒海に機雷が浮遊しているという報告を受け、通航船舶の安全を確保する対策を大幅に強化するよう各国政府に要請している。

 国際団体交渉協議会(IBF)で労使をそれぞれ代表するITFと合同交渉団(JNG)は、2022年3月31日(木)会合を開き、船員や船舶がウクライナ紛争の巻き添え被害を受けないよう、対策を協議した。

 IBFは3月上旬に黒海北部海域、アゾフ海(北緯46度以北)、およびウクライナの全港を軍事行動区域(WOA)に指定している。

 JNGの広報を担当するベラル・アーメド国際海事使用者委員会(IMEC)会長は次のようにコメントした。「この新たな危機において、船員、特にこの地域を航海する船員の安全と保安を確保することが我々の優先課題だ」「指定軍事行動区域の内外で機雷が発見されているという報告は深刻な懸念を生じさせている」

 NATO海運センター(NSC)は2022年3月30日に次の声明を発表した。

 「黒海の北西部、西部、南西部に浮遊機雷の脅威がある。現在、関係当局がこの地域の他の全ての機雷の探知および無力化に取り組んでいる。船長は浮遊物を回避したり、船体前方に乗組員を配置しない等、機雷の脅威を軽減するあらゆる予防措置を講じる必要がある」

 「脅威を緩和させ、これらの紛争区域の周辺を航行する船舶の安全を確保するために、各国政府があらゆる対策を講じることを強く要請する。世界の船員が安全に仕事を継続でき、グローバルサプライチェーンを動かし続けられることが非常に重要だ」とITFのデイブ・ヘインデル船員部会議長は述べた。

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37