Skip to main content

誤分類されていたXPO運転手に裁判所が3,000万米ドルの支払いを命令

ニュース 14 Oct 2021

XPOロジスティクスは、運転手を従業員ではなく請負業者として誤って分類したため、彼らに3,000万米ドルを支払うことになる。

 

カリフォルニア州連邦裁判所は、運転手が起こした集団訴訟で、会社による和解を承認した。

 

この種の労働者の誤分類は、XPOが広く利用している手法だが、カリフォルニア州法の下では違法だ。

 

 国際運輸労連(ITF)のスティーブン・コットン書記長は次のように述べている。「労働者が団結すれば、XPOの残忍かつ陰険なコスト削減戦術に反撃できることを示している。この判決は、世界中のXPO労働者に自分たちも団結すれば、公正な処遇を得られるという希望を与えた」

和解金は、集団訴訟の勝利の一環として、現役運転手や、以前、カリフォルニア港で働いていた港湾トラック運転手784人の一人一人に支払われることになる。運転手らは会社から故意に請負業者として誤分類され、トラックの経費も払い戻されず、最低賃金よりも低い賃金しか受け取っていなかったと主張する。カリフォルニア州の連邦判事は、XPOカーテジ社とその運転手の裁判と、XPOポートサービス社とその運転手の裁判の両方について、和解を予備的に承認した。

 

XPOの組合ネットワーク

 

XPOによる労働者搾取の規模はこれほどに大きいため、米国のチームスター労組などのITF加盟組合は、XPOグローバル・ユニオン・ネットワークを結成した。同ネットワークが発表した報告書では、XPOが世界中で従業員を制度的に不当に処遇してきた実態が暴露されている。同ネットワークは、XPOとその新しいスピンオフ企業のGXOにおいて、労働者の基本的権利を確立すべく、闘い続けます。

 

XPOにしかるべき適切な賃金の支払いを要求して闘っている勇敢なXPO運転手を誉め讃えたい」と、ITF路面運輸部会の議長を務めるチームスター労組のジェームズ・P・ホッファ委員長は語る。「これはカリフォルニア州のXPO運転手だけの勝利に留まらない。世界中の労働者にとって、団結することで、働く者が巨大企業を相手に闘って勝利できると知ることの意義は大きい」

 

XPOはこれまで、労働者の権利を蹂躙してきた恥ずべき歴史をもつ。米国では、XPO倉庫で働く妊婦が差別されたり、セクハラを受けたりした。欧州では、何か月も連続でトラックでの生活を余儀なくされている運転手が多数いる。従業員の権利を犠牲にしてコスト削減を行うため、XPOは非倫理的な契約内容を広く使用している。これにより、労働者の安全状況にも壊滅的な影響が出る傾向がある。その他、悪影響は枚挙に暇がない。

 

「世界中で、XPOのような企業の経営者は、なぜ運転手が不足しているのかと頭を抱えている」とコットン書記長は述べる。「答えは明らかだ。運転手が不足しているのではなく、ディーセントワークが不足しているのだ。ITFの視点は明確だ。労働者に公正な条件を提供し、人間として扱ってほしい、そうすれば、ビジネス上のプレッシャーも直ちに消え去るだろう」

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37