Skip to main content

職場の暴力とハラスメント撲滅に向けたキャンペーン展開で国際労働界がツールキットを立ち上げ

ニュース 01 Jul 2021

労働の世界における暴力とハラスメントに関するILO190号条約が2021625日に発効したことを受け、国際労働界がILO190号条約と、これに関連する206号勧告の実施を支援するためのツールキットを立ち上げた。このツールキットにより、世界の何千もの組合が、職場で暴力とハラスメントを撲滅するための重要なツールを手にすることになるだろう。

職場での身体的虐待やいじめ、セクハラ、オンライン虐待、経済的暴力、虐待的な労働慣行は世界中で何百万人もの労働者に影響を及ぼしており、仕事の世界で最も一般的な形態の暴力と言える。

コロナ禍に関する報告からも、女性や少女に対するあらゆる形態の暴力がこの一年で増加したことが示されており、コロナ禍で女性は特に悪影響を受けやすいことが分かっている。こうした暴力への対応や、防止のための方針が存在せず、使用者の支援もないことから、多くの女性が不安を抱え、メンタルヘルスを病んでおり、その結果、仕事の能率が落ち、収入にも影響がでている。

このツールキットは、職場で暴力やハラスメントと闘い、ソリューションを見出すための手段を労働組合に提供することを目的としている。とりわけ、ジェンダーに基づく暴力やハラスメントに焦点をあて、暴力は「仕事につきもの」と考えられる事態を確実に撲滅することを目指している。

家庭内暴力は職場外で発生するものだが、暴力を受けている労働者に生理学的にも身体的にも深刻な影響を及ぼし得る。さらに、様々な差別がまた別の不平等を生んでいき、暴力やハラスメントを増やすリスクがある。

このツールキットは、労働組合の職員や代表者、労働者の訓練者やファシリテーターが、訓練プログラムを構築できるよう支援する。また、各国の組合がILO190号条約の批准に向けて国内で運動を展開する際にも有益なツールとなる。

世界中の労働組合と女性団体が強力なロビイングを行ったお陰で採択されたILO190号条約と206号勧告は、労働組合や他のステークホルダーが仕事の世界の暴力やハラスメントに対応して行く上での基盤を提供してくれる。

同条約と勧告は官民問わず、インフォーマル(非公式)経済を含む全ての産業に適用されるものであり、この種の初の国際条約だ。これらの基準が採用されるなら、誰もが暴力とハラスメントのない世界に生きる権利を有することになる。

「コロナ禍で我々の生きる世界が男性優位的であるという現実と、その不平等さがさらに明らかになった。女性に対する暴力もコロナ禍で増加した。この歴史的なILO条約の発効を祝うとともに、同条約が対象とする労働者のことを常に忘れないことが重要だ。交通運輸の職場は全ての労働者と乗客にとって安全なものでなくてはならない。ILO190号条約は、職場における暴力とハラスメントというパンデミックを撲滅するための極めて重要な手段になる」–スティーブ・コットンITF書記長

ツールキットには何が含まれているのか?

ツールキットは訓練ファシリテーターのためのガイドとアクティビティ・ワークブックから構成される。その目的は以下の通り:

  • 仕事の世界における暴力とハラスメント、特にジェンダーに基づく暴力に関する議論を奨励する。
  • ILO190号条約とそれに付随する206号勧告について意識を向上させ、労働者、とりわけ女性労働者にとってのその重要性を認識する。
  • ILO190号条約を採択し、206号勧告に沿ってそれを実質的に実行することを求め、運動を展開するよう、世界中の労働組合に奨励する。
  • ツールキットを活用し、190号条約を組合の労使交渉の議題に含めるよう、組合に奨励する。
  • より力強い組合を構築し、労働者が暴力とハラスメントのない仕事の世界で働く権利を主張できるようにする。

ツールキットは62514時(欧州中央時間)に開催されるウェビナーで正式に立ち上げられる。ウェビナーへの登録はこちからから!

 

「190号条約を批准することが主な目的だ。そのためにできる限りのことをする。今日、同条約が労働組合の交渉力を強化するための効果的ツールであることが証明されている。この条約があるからこそ、自信をもって会社に労働条件に関する疑問を呈したり、職場でのジェンダー平等達成のためにどのような対策を講じているのかと尋ねることができるのだ」-アルナル・パラシャント・パティール(MSTKS組合副委員長)

今すぐダウンロードしよう!

アクティビティ・ワークブック(英語、フランス語、スペイン語)はこちらから:  https://ws.onehub.com/files/pqb4adi4

訓練ファシリテーター用ガイド(英語、フランス語、スペイン語)はこちらから: https://ws.onehub.com/files/sg7fkyzn

 

グローバルユニオンは、国際労働組合総連合(ITUC) 国際建設林業労働組合連盟(BWI)、教育インターナショナル、インダストリオール・グローバルユニオン、国際家事労働者連盟、国際運輸労連 (ITF) 国際食品労連 (IUF)、国際公務労連(PSI)UNIグローバルユニオンから成る。

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37