Skip to main content

ホルムズ海峡に関する対話にソーシャルパートナーが参加

ニュース 記者発表資料

同海域で商船に対する攻撃が10週間にかけて増加していることを受けての議論だった。一連の襲撃の中でも最たるものが7月19日に発生したステナ・インペロ号の拿捕だ。

船主側交渉グループ(JNG)の赤嶺浩一議長は、「5月12日にフジャイラ沖で攻撃があり、海運界に衝撃が走ったが、その後10週間にわたり、同様の攻撃が続いているため動揺している。無害通航権を附与されているはずの商船に乗り組む船員が拿捕され、船員も家族も苦しんでいる。JNGはITFと対話を続けながら、同海域を航行する船員の福利をどうすれば最善の形で確保できるかを検討する」と述べた。

ITFを代表し、船員部会のデイブ・ハインデル議長は次のように述べた。「商船に乗り組む船員がこのように生命と安全の危機に晒されることは許容できない。船員の福利に対するITFの懸念は、IBFの全関係者が共有している。労使が一丸となり、状況の外交的解決と地域の緊張緩和を求め、ステナ・インペロ号の乗組員を解放するために最大限の努力を払うよう各国の政府に要請した。また、各国政府に対し、商船がホルムズ海峡を安全に通航できるよう保証することを要請している。

IBF参加者は来週も引き続き状況を監視し、来週、再度会合を開くことを約束した。

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差