Skip to main content

ドライバー不足の解消に向けて - 世界の労使がグローバルプランを発表

ニュース 記者発表資料 27 Jun 2023

2023621(ジュネーブ、ロンドン)  350万超の道路輸送事業者を代表する国際道路輸送連盟(IRU)と、1,850万人の交通運輸労働者を代表する国際運輸労連(ITF)は21日、ドライバー不足の解消に向けた三本柱の計画を発表した。

 この新しいアプローチは、ドライバー不足と労働市場の不均衡を是正し、母国以外で働くドライバーのディーセントな労働条件・基準を確保し、労使のルールを簡素化・施行することを目指している。

 IRUウンベルト・デ・プレット事務局長は次のように語った。「ドライバー不足の問題は急速に制御不能になりつつある。合法的な外国人労働者の受け入れを緩和し、非居住者ドライバーの搾取を阻止するシンプルな対策を通じて労働力需給のバランスを確保することが、この問題を解決させ、ディーセントワークを支援し、市民生活に不可欠な道路輸送サービスを維持する一つの方法だ。

 ITFスティーブン・コットン事務局長は次のように語った。「政府、使用者、顧客の多国籍企業が労働組合と連携して、ドライバー不足を解消するためにディーセントワークを構築しなければならない。道路運送のすべての利害関係者および権利保持者が協力して、ディーセントワーク、基本的労働権、真の社会的保護を確保することができてはじめて、ドライバーを惹きつけ、維持することができる産業が実現する」

 このグローバルプランは、国連、各国政府、業界が取るべき行動の概要を示している。

  1. 国連および国際機関:非居住のドライバーを保護するための明確なガイドラインを備えたグローバルな枠組みの開発、ドライバーの条件改善と社会的結束(ソーシャルコヒージョン)の強化、資格基準の調和と国境を超えた承認
  2. 各国政府:非居住者ドライバーを保護するための移民手続きの改正・実施、官僚主義的手続きの削減と現在および潜在的なドライバーの合法的移民の促進、二国間協定を通じた他国の資格の承認、道路運送法規への投資と執行強化、 国内のトレーニングや統合プログラムへの補助金の支出 
  3. 道路運送事業者:非居住者ドライバーが国内の労働者と同じ条件を享受できるようにする事業統合プログラムの開発、トレーニング・スキルマネージメント・認証プロセスの支援

 この計画は、ある国から別の国に問題を持ち込むことなく、ドライバーが余っている国と不足している国の労働力のバランスを改善することを目的としている。各国の既存の取り組みを阻害したり、既存の安全基準や労働条件を切り下げたりするものであるべきではない。

 トラック、バス、長距離バス、タクシーのドライバーの慢性的・世界的な不足は加速しており、何百万人もの交通運輸労働者、使用者、サービスに影響が及んでいる。2022年には、ドライバーの職の約11%が補充されないままだった。今後3年以内に、多くの国で、ドライバーの最大3分の1が定年を迎えることから、未補充のドライバー職は2026年までに倍増する可能性がある。

 各国の政府、組合、事業者がさまざまな取り組みを行っているが、十分ではない。他の解決策としては、免許取得やトレーニング費用の助成、より良い設備を備えた安全かつ安心な駐車場の建設、女性や青年の参入促進、運転手の待遇改善、ドライーバという職業に対する理解の促進などがある。

 

問い合わせ

ITF: Luke Menzies, media@itf.org.ukIRU: John Kidd, press@iru.org

 

 

 

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37