Skip to main content

エバー・ギブン号座礁事故の解決を歓迎する

ニュース 07 May 2021

2021年3月29日配信

 

 ITFは、スエズ運河を封鎖していた貨物船エバー・ギブン号(IMO9811000)に関連する危機的状況の終結を歓迎する。

 「エバー・ギブン号が解放され、スエズ運河の封鎖がまもなく解除されるというニュースを歓迎する。エバー・ギブン号の乗組員や待機船舶の乗組員にとってすばらしいニュースだ」とITFのスティーブ・コットン書記長は語った。

 ITFは世界の船員とタグボート労働者100万人以上を組織している。

 「離礁作業に従事してきたタグボートの労働者や、この危機的状況の解決に不可欠な現場作業に勤しんできた労働者のたゆまぬ努力に感謝したい」

 「今回の事故でタグボートの重要性が示された。今も世界中で数十隻の船舶が24時間体制でタグボートの支援を受けている。タグボートの労働者は、世界で最も忙しい運河の危機を救った自分たちの仕事を誇りに思うべきだ。彼らに当然の称賛が与えられることを願っている」

 「我々は、エバー・ギブン号の乗組員やスエズ運河の両端で足止めされていた貨物船の乗組員に連帯を表明する。船員は食料や医薬品等の必要物資を届けるために、コロナ禍においても世界を動かし続けることが期待されている。スエズ運河の封鎖で彼らの状況は一層困難なものになっていた」

 コットン書記長は、アフリカ大陸南端の喜望峰を経由する場合はスエズ運河経由よりも26日余分にかかり、燃料費も80万ドル高くなることを指摘し、次のように語った。

 「昨年、船員は多くの苦難を強いられてきた。国境が閉鎖され、上陸が許可されず、医療手当も受けられなかった。契約満了後の交代も容易ではなかった。航海期間がさらに数週間も長くなることは、彼らが最も望んでいないことだった」

 「喜望峰経由は船社や船員にとって最悪の事態だ。船員交代は依然として困難であり、検疫コストや高額な航空運賃のために多くの船社が抵抗している。エバー・ギブン号の座礁で発生した遅れを取り戻すための圧力が船員に重くのしかかることだろう。遅延コストを埋め合わせるために船員交代を延期しようとする企業も現れるだろう」

 コットン書記長によると、パナマ籍のエバー・ギブン号の乗組員の乗船契約は満了前で、全乗組員の乗船期間が6か月未満であることが確認できたという。

 ITFのデービッド・ハインデル船員部会議長は、他の海難事故で見られるように、乗組員の疲労等の問題が事故原因でなかったかどうかを全面的に調査する必要があると指摘し、次のように述べた。

 「全ての事実が明らかになるまで、急いで判断を下すべきではない。乗組員や組合の意見・見識を活かしながら、透明性のある調査を実施する必要がある。もちろん、業界も事故から教訓を学ぶべきだ」

 「船員は海難事故の責任を不当に問われることが多い。適切な調査を実施すれば、事故をもたらした制度的欠陥を客観的に把握することができる」

 ハインデル氏によると、ITFは当初、座礁の原因は強風であると確信していたが、エンジン故障があったのではないかとの憶測もあった。いずれの原因も未確認のままである。

 「世界で最も忙しい運河で発生し、世界の注目を集めたこの事故によって、船員が日常的に払っている大きな犠牲に人々の目が留まることを期待する。船員交代問題は未だに存在している」

 「スエズ運河で足止めされている船員も、契約満了を迎えながらも我々の日用品の9割を輸送し続けている船員も、皆、我々のヒーローだ。彼らは我々のサポートを必要としている」

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37