Skip to main content

ITF加盟組合とドイツ政府の支援の下、TUIクルーズが乗組員の本国送還を開始

ニュース 21 May 2020

 TUIクルーズは、323日にマインシフ3号の乗客を下船させた後、他船の乗組員をマインシフ3号に乗り換えさせ、乗組員を本国送還させるためにドイツのクックスハーフェン港に向かった。マインシフ3号は428日にクックスハーフェン港に接岸したが、430日、船内で新型コロナウイルス感染が判明し、乗組員全員を対象に検疫が行われた。

 ドイツのITF加盟ver.diマヤ・シュワイガーショーセン・グスが、ITFインスペクターのハマニ・アマドゥと共に、TUIクルーズと数週間にわたり激しい議論を行った後、58日に乗組員2,900人のうち約1,200人の本国送還が実現した。

 TUIも旗国も自らの責任を真剣にとらえていなかったことが私を苛立たせた。乗組員は帰国を切望していた。彼らにはその権利がある。幸い、ドイツ政府が終始協力的だった。政府や船員福祉団体の支援がなければ、船内の状況は急速に悪化していただろう」とマヤ・シュワイガーショーセン・グス語った。

 新型コロナウイルスの症状が出ていた乗組員15人が検査を受け、そのうち9人の陽性が判明した。感染者は隔離されたが、TUIが他の6隻から3,000人以上の船員をマインシフ3号に乗り換えさせる前に、感染拡大防止のための明確な戦略をもっていなかったため、乗組員は不必要にウイルスに暴露させられることとなり、不安を高めることとなった。

 チャーター便で、ウクライナ人(168人)、インドネシア人(738人)、トルコ人、チュニジア人、モーリシャス人、中国人の乗組員が帰国したことをITFは確認した。来週、フィリピン人、ニカラグア人、ホンジュラス人の乗組員約1,200人が別のチャーター便で帰国することになっている。残念ながら、インド人乗組員192名は、インド政府の支援が十分でなく、帰国の目途が立たないため、船内に留まっている。

 ITF加盟ウクライナ海運労組(MTWTU)は15日、キエフボルィースピリ国際空港でMTWTU組合員である乗組員を出迎えた。

 MTWTUのオレグ・グリゴリク第一副議長はITFに次のように語った。「検査で陰性が判明した乗組員は全員無事に帰宅した。組合員や家族は皆、とても安心している。MTWTUTUIに対して、クックスハーフェンからオデッサまでの安全な送還を要請し、ウクライナ政府に対しては、帰国後の検疫のために彼らを強制的に入院させることのないよう要請した」

 「ドイツから帰国した船員は皆、「Act at Home」アプリを利用するようアドバイスを受け、経過観察期間中は自宅待機を許可されている。引き続き彼らと連絡を取っていく」

 ITFのジャクリーン・スミス海事コーディネーターは、ドイツ政府、ver.diMTWTU、ドイツの船員福祉団体、ITFインスペクターの協力に感謝し、次のように語った。

 「マインシフ3号乗組員の本国送還を実現させた全ての人に感謝する。ITFは現在、国連機関や業界と緊密に協力しながら、船員の本国送還や交代を促進するために、船員を「キーワーカー」として認めさせ、入国制限措置の適用を除外させるためのロードマップを作成している」

 ドイツ政府、船員福祉団体、船員組合の熱意と協力は、各国政府および業界にとっての重要な事例となったが、同時に、船社と旗国が船員に対して、より責任を持ち、敬意をもって処遇する必要性を示した。

 「ここ2週間のうちに、本国送還を待っていた船員が自ら命を絶つという悲しい知らせが続いたが、このことは、現在、本国送還を待っている何万人もの船員にとって、確実性がいかに重要であるかを示している。他の政府もドイツ政府を見倣い、船員の本国送還のために今すぐ行動を起こすよう訴える」とスミスは続けた。

 

Post new comment

Restricted HTML

  • Allowed HTML tags: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd> <h2 id> <h3 id> <h4 id> <h5 id> <h6 id>
  • Lines and paragraphs break automatically.
  • Web page addresses and email addresses turn into links automatically.

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37