Skip to main content

英国等で船員交代の機会をとらえよ

ニュース 16 Sep 2020

 韓国籍船のミャンマー人船員7人が英国経由で本国送還された事例は、コロナ禍においても船員交代が可能であることを示しているが、雇用主の決意が必要だとリバプール拠点のトミー・モロイITFインスペクターは語った。

 ヒュンダイ・タコマ号の乗組員は契約を終え、ITFに本国送還の支援を求めた。雇用主のHMMオーシャン・サービスは、乗組員の母国ミャンマーへの送還が困難だったため、契約延長を望んでいた。

 「乗組員はもともとヒューストンのシュエ・ツン・アウンITFインスペクターに支援を要請した。本船はサザンプトンに寄港する予定で、7人はサザンプトンでの下船を希望していた」とモロイは説明した。

 本国送還を実現するためには、船主や船舶管理会社だけでなく、入港国や旗国の省庁にも連絡を取らなければならないことが多い。

 モロイは旗国のマーシャル諸島当局や英国海上沿岸警備庁(MCA)にもメールを送った。

 さらに、ロンドンのミャンマー大使館にも連絡を取り、船員の窮状を訴えた。

 そして、各国の当局やHMMオーシャン・サービスに、サザンプトンに停泊中に乗組員を下船させる必要がある旨、説明した。

 「有効な契約や契約延長がなければ、乗組員は違法に乗船していることになる。雇用契約なしで乗船すれば、保険の対象にならないし、安全な配乗要件も満たされないだろう」

 「実際、船員交代の実現には多くの困難が伴ったが、HMMオーシャン・サービスは自分たちには選択肢がなく、乗組員を帰国させるために最善を尽くすしかないと腹をくくった」とモロイは語った。

 乗組員は830日にサザンプトンで下船した。しかし、これで終わりではなかった。

 「ミャンマー向けの民間機のフライトはなく、座席数に限りのあるリリーフフライト(救援輸送のフライト)しかないと大使館に助言された。7人が搭乗できるフライトは921日までなかった」とモロイは続けた。

 「最終的に座席を確保するまで、さまざまな関係者と連絡を取り合った。英国境隊とも連絡を取った。(英国境隊の担当者と素晴らしい協力関係を築くことができた。)そして、乗組員は搭乗まで英国に滞在することを許可された」

 HMMオーシャン・サービスは乗組員をサザンプトンのホテルに滞在させた。帰国が遅れたのは望ましいことではなかったが、サザンプトンの船員コミュニティはミャンマー人7人の面倒をよく見てくれたとモロイは次のように語った。

 「私はサザンプトンのステラマリスに連絡を取った。ステラマリスは7人の面倒を実によく見てくれた。毎日外出させ、家族とも定期的に連絡を取らせてくれた」

 「残念なことに、多くの船社が最初に検討する唯一の選択肢は乗船契約の延長だ。契約延長は乗組員の身体的・精神的健康に壊滅的な影響を及ぼすことがある。全ての乗組員は、契約延長を拒否し、雇用主負担で本国送還される権利を主張することができる。この2020年に労働を強制することはできない」

 「より多くの乗組員が契約延長を拒否することで、この問題の解決を迫る必要がある」

 「このように、ヒュンダイ・タコマ号の乗組員は、疲れ果てたイライラした状態で仕事を続けるのではなく、家族との再会を楽しみに、当然の休息を与えられることとなった」

 「この事例は、多くの会社が実に困難な状況に直面しているにもかかわらず、意志があれば本国送還は可能であることを示している」とモロイは語った。

 モロイは、ここ数カ月間に他の企業に対しても、英国の港に寄港する際、船員交代の機会をとらえるべきだと警告してきた。

 「私にとって、問題は実に簡単だ。船員が契約を満了し、延長を望まない場合は、本国送還される権利がある。その後は会社の問題だ。船員の問題ではない。船員はもう十分に自分たちの役割を果たしてきたのだから」とトミーは語った。

 

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37