Skip to main content

ミャンマー国軍による女性に対する暴力の責任を追及

ニュース

 ITFは、世界の181の女性団体に加わり、ミャンマー国軍の責任追及を国連安全保障理事会に要請した。

 女性団体らは公開書簡の中で、ミャンマー国軍による少数民族への暴力(女性に対する性暴力を含む)の歴史を強調し、2月のクーデターで女性の権利の進展が失われることへの懸念を表明した。

 公開書簡は、「公的領域における女性の平等な参加と意思決定及び暴力根絶」のテーマのもとにニューヨークで開催されている第65回国連女性の地位委員会(CSW65)に合わせて発表された。

 女性団体らは、国連安保理がミャンマー国軍や軍系企業に対する対象限定型経済制裁や国際的な武器禁輸措置を実施することを求めている。また、ミャンマーの状況を国際刑事裁判所に付託する決議を採択するとともに、監視・仲介機関をミャンマーに派遣することを要請している。

 国軍はミャンマー全土で国連憲章や女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約に違反し続けている。クーデター以降、平和的な抗議デモに対する無差別な発砲を続け、少なくとも21人の女性を、最近では7歳の少女を殺害した。民間人に対する恣意的な逮捕・拘束も増加しており、性暴力やジェンダーに基づく暴力の報告も増えている。

 「ミャンマー国軍が性的暴力を武器として使ってきたことを考えると、ミャンマーの女性の地位向上の進展が危機にさらされていることが懸念される」と女性団体らは訴える。

 2月、ITFと他の9つの国際産別労働組合組織は、ミャンマー国軍を孤立させるために、自国の政府や企業に圧力をかけることを加盟組合に要請した。

 

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差