Skip to main content

Panama Maritime Authority and ITF strengthen collaboration for seafarers' rights

ニュース 17 Jan 2024

The Panama Maritime Authority (PMA) and the International Transport Workers' Federation (ITF) are pleased to announce the formalisation of a Bilateral Memorandum of Understanding (MoU) aimed at enhancing cooperation to safeguard the rights, safety, and security of seafarers engaged on Panama registered vessels.

The Panama ship registry currently stands as the world's largest, with more than 8,500 vessels making up the fleet with more than 300,000 active seafarers.

Stephen Cotton, ITF General Secretary, stated: "This MoU signifies a significant step forward to better ensure that the rights of seafarers working on board Panama registered vessels are advanced and protected. By formalising our collaboration, we aim to address challenges collectively and proactively."

Rafael Cigarruista, Director General of Merchant Marine, emphasised: "The Panama Ship Registry is committed to upholding the highest standards in the maritime industry. This partnership with ITF reinforces our dedication to seafarers' rights, safety, and security."

Key objective of the MoU which are framed within the legal context of the Maritime Labour Convention (MLC) include:

  • Sharing best practice
  • Consulting on relevant International Maritime Organization (IMO) and International Labour Organization (ILO) matters arising
  • Supporting IMO and ILO submissions when appropriate
  • Providing support and sharing information on issues concerning seafarers, including:
    • Repatriation
    • Unpaid wages
    • Abandonment
    • Introduction of new technology including alternative fuels and digitalisation
  • Resolving seafarers’ grievances in a transparent and expedited manner
  • Working together to increase the number of Panama registered vessels covered by an ITF approved agreements.

The parties have committed to regular evaluations of the MoU's objectives, ensuring its relevance and adaptability to the evolving nature of the maritime industry, especially in light of the path toward decarbonization. The MoU, effective upon signature, will have a duration of three years.

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37