Skip to main content

Global delivery unions address digitalisation and automation challenges

ニュース 30 Nov 2017

More than 70 participants gathered in Nyon, Switzerland on 21-22 November for the ITF/UNI Global Union global delivery network meeting.

Activists worked in groups based on multinational logistics companies: DHL, Toll/Japan Post, TNT/FedEx, UPS and Geopost. They discussed company strategies in the light of mergers, shared best practice for organising strategies and looked at using global framework agreements as a strategy for union growth.

Deniz Akdogan, ITF inland transport sections senior assistant, told the conference: “The emergence of global logistics has put transport workers in a strategic position in the globalised economy. International union co-ordination should be capable of delivering union action at key leverage points along strategic global supply chains.

“The work we’ve done on DHL is a good example of this joint approach, and UNI and the ITF are working together to build on this to find solutions in more leading industry players in the post, logistic and transport sectors.”

The ground-breaking protocol between DP-DHL, the ITF and UNI has been extended until December 2019. One of its aims is to be implemented in all countries where DHL operates, and to instruct managers to inform workers about fundamental rights, freedom of association and collective bargaining.

ITF head of inland transport sections Noel Coard told the conference that the DHL work was a priority for the ITF, and that progress had been made with DHL on adhering to the protocol. He added that they welcomed the challenge to working with DHL to adopt not only the wording of the protocol but the ethical spirit within it.

Post new comment

Restricted HTML

  • Allowed HTML tags: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd> <h2 id> <h3 id> <h4 id> <h5 id> <h6 id>
  • Lines and paragraphs break automatically.
  • Web page addresses and email addresses turn into links automatically.

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37