Skip to main content

ITF、アラブ地域の組合を動員して悪質な船主に悩む船員を支援

ニュース

2月にタンジールで開催された最初の研修会の後、レバノン、オマーン、イラク、イエメンのITF加盟組合が6月17~18日にベイルートで行われた教育研修セミナーに参加した。

「アラブ地域の連絡担当者の訓練は、アラブの港に電話をかけてくる船員に対し、より効率的な支援を提供するというITFの継続的な戦略アプローチの要だ」とITFのインスペクター・コーディネーターを務めるスティーブ・トラウズデールは語る。

「中南米ネットワークと同様、ITFはアラブ地域の国々の船員に援助と連帯、信頼できる支援を提供する能力を拡大したい。一方、ITFの海事関係キャンペーンの重要な目標に向け、情報を結集する能力も高めたい」とトラウズデールは言う。

6月19日のセミナーの直後にITFとともにシリアとレバノンの組合の役員がラタキア港で拘留中のシリア籍船レディー・キャロライン号を訪船し、歴史的な一歩を踏み出した。

「ITFがシリアで訪船を実施したのは今回が初めてだ。さらに重要なことに、遺棄された船員に支援を提供することができた」とITFインスペクターでアラブ地域連絡ネットワークのリーダーを務めるモハメド・アラチェディは述べる。

レバノン船員組合の委員長で、新しくレバノンの連絡担当者に決まったナセル・ナザールと、シリアの船員組合のサミル・ヘイダル委員長が同船に乗り込み、食糧や、水、テレホンカードなどの生活に必要な必需品を購入するための資金を乗組員に手渡した。

「同船は法廷で拘留が確定しており、シリア、インド、エジプト、トルコ出身の13人の船員は未払い賃金と本国送還を求める裁判を起こしていた」とアラチェディは述べる。

引き続き連絡担当者や組合と協力し、乗組員の本国送還と未払い賃金回収のための支援を提供していく。アラブ地域連絡ネットワークを動員し、悪辣な船主の処遇に苦しむ船員を支援することに集中していく」

 

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差