Skip to main content

バイデンとハリスの歴史的勝利は労働者の力の証

ニュース 13 Nov 2020

国際運輸労連(ITF)は、米国の第46代大統領および副大統領として、ジョー・バイデン氏とカマラ・ハリス氏が歴史的勝利を収めたことを歓迎している。両名の勝利は何百万人という米国の労働者に希望を与えるからだ。

ITFは、バイデン次期大統領とハリス次期副大統領が労働組合や労働運動と協力して選挙公約を果たし、米国で拡大する経済格差や人種間格差を埋めてくれると期待している。

「労働者がバイデンとハリスを当選させたのだから、労働者に見返りがあってしかるべきだ。ITFは、ディーセントな(人間らしい)雇用と雇用保障を復活させ、 団体交渉とスト権利を強化し、 反組合行動を取ったり、賃金を労働者から盗むような企業の責任を問い、年金改革を確実に行うとした、両名の選挙公約の実現を楽しみにし、強く期待もしている」とITFのスティーブン・コットン書記長は述べている。

「所得格差問題、例えば、ギグエコノミー企業や、労働者の尊厳よりも利益を優先する企業が、労働者を請負業者と誤分類し、労働者の権利を侵害している現実に直ちに対応することが極めて重要だ」とコットン書記長は語る。

パディ・クラムリンITF会長は、ITFはバイデンやハリスが米国の労働者を守るためにコロナ禍により先手を打った対応をしてくれると期待していると述べた。

「新型コロナウィルス感染症に対して両名がきちんとした計画に基づく対応を取ることは、米国の地域社会の安全、とりわけ、最前線で働く交通運輸労働者とその家族を安全に保つために重要となるだろう。政策を策定し、それを迅速に米国の家族を貧困から守り、衣食住に不足がないように経済的支援を提供するための具体的な行動に移さなくてはならない。コロナ禍により、米国が依然として全ての国民を対象とした平等かつ良質の医療と教育の樹立に取り組む必要があることが浮き彫りになった」とクラムリン会長は語る。

クラムリン会長はまた、多国間主義を強化し、働く者にとって最も重要な問題について、外国との協力を復活させるとバイデン-ハリス政権が約束していることも、ITFは歓迎していると述べた。

「バイデン-ハリス政権は、今、最も必要とされている多国間主義と国際安全保障、国際関係を強化してくれるだろう。バイデン次期大統領が世界保健機関(WHO)に再加盟することを約束していることにより、新型コロナウィルス感染症との闘いで米国のリーダーシップが復活する。また、パリ協定にも復帰するというバイデン氏の誓約は、歴史的な転換点となり、現在、消耗しきった他の米国の政策と同様に、気候変動に関しても、国際的行動を後押しすることになるだろう。米国からのこうしたリーダーシップは様々な国際紛争に平和をもたらし、様々な危機を安定させる上で、今、直ちに必要とされている。

ITFは、世界のITFファミリーに属する2,000万人の交通運輸労働者を代表して、初のアフリカ系アメリカ人副大統領となるハリス氏が、米国の内外において、指導的地位により多くの女性をはじめとする多様性をもたらしてくれることを祝福したい。

労働者および労働組合員として、私たちは、これからも、正義と平和、経済と政治の安定、社会的および人種的正義を勝ち取るために続いている闘いにおいて、勇気と人間らしさをもちながら、様々な組織と協力し続けていく。ITFは、ITFが組織する世界の全ての労働者、その家族と地域社会を代表して、次期大統領と次期副大統領のリーダーシップに期待したい」とクラムリン会長は締めくくった。

現場の声

ニュース 28 Jun 2024

チリの労働運動に大きな打撃

 国際運輸労連 (ITF) はチリの全国鉄道旅客貨物輸送労連 (FNTF) のホセ・ ボニン委員長の死去にショックを受け、悲しみに暮れている。  ボニンは 6 月 20 日未明、列車二台の正面衝突事故の犠牲となった。銅 1,346 トンを積載した貨物列車を運転していた。  初期の報道によると、チリ国鉄 (EFE) の試運転列車と私鉄フェパサの貨物列車が衝突した。  ITF のスティーブ
ニュース 記者発表資料 10 Jun 2024

不透明な船籍ビジネスの代償を払わされる船員

紅海で発生した事件は、「便宜置籍船」の増殖を許すことの危険性を示している。 ITF マリタイム・コーディネーターの ジャクリーン・スミス – アルジャジーラ による報道。 4 月 13 日、イラン・イスラム革命防衛隊の海軍部隊が、ホルムズ海峡でポルトガル船籍のコンテナ船、 MSC アリエス号を拿捕し、乗組員を拘束した。本船はスイスに本社を置くメディタレニアン海運会社が、イスラエルの大富豪エアフ
ニュース 06 Jun 2024

「組合か仕事かどちらかを選べ」と言われた港湾労働者たち

 トルコの港湾労働者は、敵対的な使用者から、自ら組合を選んで加入する権利を攻撃されている。  ボルサン港の港湾労働者は 3 月、港湾労組の リマン・イシュ に加入した。使用者のボルサン・ロジスティック AS はこれを受け、 6 人を解雇した。この6人はその後、地元の政治家の介入により、復職した。  5 月 21 日、同社は労働者が自ら選んだ組合に加入する権利を尊重するという約束を反故にし、 37